介護保険
- 制度
- サービス
保険制度
介護が必要になっても安心して、自分らしく暮らせる老後を望む気持ちはだれでも同じです。日本の少子・高齢化、超高齢社会にむけて高齢者の介護を社会にむけて高齢者の介護を社会全体でささえるため、介護保険制度が導入されています。
2006年4月より「介護制度改正」
2006年4月より持続可能な介護保険制度の構築のために改正されます。「予防重視型システムへの転換」「施設給付の見直し」「新たなサービス体系の確立」「サービスの質の向上」「負担のあり方・制度運営の見直し」「介護サービス基盤のあり方の見直し」などが改正の柱になっています。中でも新予防給付制度の導入では、要支援1、要支援2、を創設、認定された人を対象に筋力向上プログラムを提供し軽度の方の状況を悪化させないことを目的にしています。
現在改正をめざして見直しが検討されており、改正後の内容については正確に把握できていませんのでご了承ください。わかり次第ホームページ等でお伝えしたいと思います。
住宅改修は、廃用症候群(骨関節疾患等を原因とし、徐々に生活機能が低下するタイプ)の原因を除去するためにも重要と考えます。より効果があり内容が適正である必要から事前申請や審査等の手続きが変更されることが予想されます。
以下は現行の介護保険住宅改修費と福祉用具購入費の支給についてお伝えいたします。
現行介護保険制度
介護保険のあらまし

*老化が原因とされる15種類の病気
- 筋萎縮性側索硬化症
- 後縦靱帯骨化症
- 骨折を伴う骨粗鬆症
- シャイ・ドレーガー症候群
- 初老期における痴呆
- 脊髄小脳変性症
- 脊柱管狭窄症
- 早老症
- 糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
- 脳血管疾患
- パーキンソン病
- 閉塞性動脈硬化症
- 慢性関節リウマチ
- 慢性閉塞性肺疾患
- 両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症